パソコンで、AFN(旧FEN)の英語を聴きませんか?
- jeremmiemoonchild
- 2017年4月25日
- 読了時間: 2分
ジェレミー・ムーンチャイルドの著作とは直接関係はありませんし、世界情勢が物騒だからというわけではありませんが、米軍の放送の聴き方をご紹介します。
米軍放送といえば、私の世代 "FEN"と呼んでいました。Far East Network=極東放送ということで、AMラジオの810kHz でした。当時はインターネットもなく、唯一と言える生きた英語が聞ける機会でした。
今は、American Forces Network となっており、いくつかのチャンネルがあります。詳しくは、Wikipedia でどうぞ。
もちろん今でも、AMラジオで聴けますが、今やおそらくそれより身近なツールとしての、パソコンでの聴き方を紹介します。まずは、"AFN Tokyo"で検索し、トップヒット選択します。

右上の"Listen To" と赤帯のバナーのある部分をクリックすると、下の小さなプレーヤが別ウィンドウで現れます。

光回線などネット環境に自信があり、音質に拘る方は、"Switch to full player" をクリックしてください。データ量の多いストリーミングに切り替わります。

音が良くなったと思います。ステレオ放送であることがわかります。もし、音が止まるようなことがあれば、同じ位置をクリックし、元の "lite player" に戻します。
基本的にアメリカのヒットチャート音楽が流れますので、気分が明るくなります。天気予報、ニュースが間にありますので、英語の聞き取り練習になります。気温は摂氏ではなく、華氏で表現されますので、なかなか体感がわかりません・・・。一般ニュースの後はスポーツニュースとなり、専門用語が多く聞き取りは難しいです。
また、米軍関係のお知らせなどもあり、イベントなども知ることができます。以前から行ってみたいと思っているのですが、残念ながら今は不穏な状況です。当面は敢えて米軍施設に近づくのは賢明な行動とはいえないでしょう。
有事にどのような放送になるのかはわかりません。
パソコンのアンプ、スピーカーは最低限のものですので、さらに興味のある方は、DAC(Digital to Analogue Converter)、アンプ、スピーカーを揃えて繋ぎ、楽しみましょう。
ジェレミー・ムーンチャイルド
Comments