top of page

充電池が着脱できない製品は買いません!

  • jeremmiemoonchild
  • 2017年6月16日
  • 読了時間: 4分

乾電池と比較し、充電池とは素晴らしいものである。

エネループには2000回以上充電できると書いてあり、その分乾電池を捨てなくて良いわけだから、いかにも環境に良さそうだし、経済的だ。今は亡きサンヨーの最大の社会貢献かもしれない。

また、防災の観点からも頼りがいがある。東日本大震災の直後、ガソリン・スタンドのガソリンと同様、乾電池がコンビニ、スーパー、ホームセンターの売り場からキレイに売り切れとなったのは記憶に新しい。いくら大目に買いだめしておいても、懐中電灯などに使えばすぐになくなってしまうし、災害の状態がいつまで続くかは誰も予想できない。

私は、最悪ソーラーで各種充電池を充電できるまで準備をしている。そのため、充電池には少し詳しい。

充電池とは着脱できるのは当たり前だった。本体とは別の充電器で充電するためである。カメラの充電池はそのように使うものだし、ノートパソコンも電池切れの警告が出るとすぐさま電源を落とし、裏返してガバッと細長い充電池を取り外し、カバンの中の充電済みのものと交換し作業が続けられた。携帯電話も充電済みの充電池をいくつか持って歩くのが、ケータイで仕事をするヘビー・ユーザーには見られた。

充電池自体の寿命に際しても、充電池を新品に交換すればよいので合理的である。

しかしながら、中には充電池交換がユーザー自身では行えないものがある。以前からあったのは、電気ヒゲソリではないだろうか?毎日使うモノであり、何年か経つと充電能力が落ち、いつの間にかパワーも落ちてだらしのない音になり、ソリ残しの原因となる。もしかしたらメーカーで修理交換できるのかもしれないが、基本的には新しいものを買うハメになる。何万円かするものだし、モーターなど基本部品の寿命は問題ないと思われるのに。

まったくもって、もったいない。

この、内部充電池の寿命=製品の買い替え時期、なる方程式を世に広めるのに貢献したのは、アップルだろう。私は、後手後手のOSの張りぼて仕事しかしないMicrosoft に比べたら、スティーブ・ジョブズの美的感覚と信念に忠実なアップルの方が好きだ。

しかしながら、充電池を躯体に閉じ込めてしまうという発想はいかがなものか。iPhone やiPad の成功のおかげで、今やスマホではそれが当たり前の正しいことのようになってしまっている。充電池を閉じ込めて密閉性を高め、防水能力があるというわけでもないのだ。ユーザーになんのメリットもない。それなのに、「2年経ったら買い替えの常識」である。

そんな常識を信じてはいけない。たしかに技術進捗の激しい分野ではあるが、充電池の寿命の他に2年ごとに買い替える理由を持っている人はほとんどいないだろう。通信キャリアが乗り換えで機種代をかなり負担することも加担し、この悪癖は続いている。

レア・アースを含む大量の「ゴミ」が生まているだけだ。

ゴミだけではない。

娘に聞いたところ、そもそも、スマホは小型化のために充電池が小さすぎ、一日安心して使えないそうだ。そして、予備に重い充電器を持ち歩いているではないか。その充電器とは、充電済みの別の充電池であり、そこからスマホに電気を送り込むわけだ。充電池というのはロスが大きい。ロスの大きいモノからロスの大きいモノへ充電するとは、ロスが大きい。

スマホよりも重い充電池を持ち歩く・・・。

なぜにそのような不格好で不便な技術の在り方に一般大衆はギモンを持ったり立腹しないのか、まったく理解ができない。ただ、スマホの充電池を大きくするか、充電池を着脱式にすればよいだけである。むりしてカッコつけて、薄く小さくなった時、持続使用時間などを製品選択の重要ポイントにしないユーザーが悪いのだが。

私のヒゲソリはこれだ。いつ買ったのかも覚えている。2002年だと思うので、15年も前だ。

電池式である。これをエネループで使う。最近はヒゲソリの行為自体に不真面目だが、出勤していたころもエネループ2本で、1ヶ月くらいもったと思う。充電すれば、ビーンと新品と同様の元気な動きをし、気持ちが良い。エネループ自体の寿命がくれば、当然交換できる。

こうあるべきである。

こういうことを言うと、「あなたのような考えの人ばかりだと、製品が売れずにメーカーが困るのよ。」というような非難を受けるのが、さらにさらに心外だ。ケチなのは認めるが、ムダなものを作り環境を破壊し、見掛け倒しでユーザーに不便をかけるようなモノを売るメーカーをなぜに擁護するのか。

「その逆の製品であればいくらでも買ってやる。」

と言ってもケチな性分では説得力がないか・・・。いずれにしても、私は絶対に充電池が着脱できない機械は買わない。コードレス電気工具も、コードレス掃除機も、コードレス扇風機も。

(とはいえ、iPad だけは持っている・・・。)

ジェレミー・ムーンチャイルド

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Twitter Classic

ツイッターでも、情報発信中!

​​(フォロー求む)

bottom of page