ポーランド戦での西野監督は『上司の鑑。』
- jeremmiemoonchild
- 2018年6月29日
- 読了時間: 4分
皆さん、昨日のロシア開催のサッカー・ワールドカップ、ポーランド戦はいかがでしたか?おそらくや、後半の西野監督の0-1での負け受け入れ、現状維持での他試合結果待ち、「他力本願での予選通過」作戦にイライラしたことかと思います。
私もそうでした。他会場でのセネガルも必死だったので、「セネガルが点を入れられたらどうするの?終わりじゃん。自力で予選通過しろよ。」と思ったわけです。
今朝になり、モヤモヤして頭の中で考えてもなかなかスッキリしないので、エクセルで計算してみました。皆さんご存知の状況は以下の通りです。
・日本対ポーランドが0-1で、コロンビア対セネガルが1-0の場合、1位通過はなんとコロンビア。問題の2位は、勝ち点、得失点差、総得点などは日本とセネガルが同じで、イエロー・カードの数が2枚少ない日本がフェアプレイ・ポイントなる聞きなれないものにより、通過する状況。
・セネガルがコロンビアに引き分けとなった場合、日本は引き分け以上に持ち込まなくてはいけない。(もともと、引き分け以上で自力予選通過という情報は皆さんご存じだったでしょう。)
こちらが、エクセル表です。

もちろん、入力した数字については、いろいろと変えられます。
シミュレーションしてわかるのは、虎の子の「イエロー・カードが少なかったこと」が足かせでもあったということです。「イエロー・カードを絶対に貰わずに、点を取りに行き、完全な守備もしなくてはならない、」ということになるのですが、それは不可能に近い、という判断だったのではないでしょうか?
サッカー・ファンならご存知の通り、試合の後半は疲労もたまり、体は動かなくなるが気持ちは白熱するのでイエロー・カードは出やすくなる。また、いくら選手が気を付けていても、主審の主観によるものですのでアンコントローラブルな部分もあり、遅延行為などちょっとしたことで取られてしまうケースもあります。
それらを全部完全に回避して、積極的な試合をするのはとてもムリということで、そう考えると合理的です。
もう一つ気が付いたことがあります。
万が一、他会場でセネガルが同点ゴールを入れ、日本が決勝進出を逃した場合、この他力本願戦術の指示を出した責任はすべて西野監督が負います。監督としての評価だけでなく、人間としての人気もガタ落ちとなったでしょう。
「そんなことはかまわない、失敗した責任はオレが取る。」
と腹をくくったわけです。これは考えてみると、すごく偉いですね。最近の報道では、責任を取らない上司が妙に多く、公衆の面前で醜い姿をさらして目立つ中、「正しい計算をして、結果責任を取る」という、上司の在るべき姿をも提示してくれたわけです。
ここまでは、予選通過のみを目的として書いてきましたが、「そもそも良いプレーが見れなくて良いのか?スポーツマン精神に反する。」というのは、当然の批判です。ヘタをすると、無気力試合をした国のイメージにも影響が出ます。
この問題にたいしては、例えば「無気力プレーは、イエロー・カードの対象にする。」などのルール変更が必要かもしれません。そうすれば、前に出るしかなく、監督も選手もこのような悩みから解放されます。そもそも、純粋な意味でフェアプレーとはいえない戦術の結果、日本がフェアプレー・ポイントなる新制度で予選通過、決勝進出することになったのは、前2戦がそれに価するものであったにせよ、予選敗退したセネガルには皮肉のように聞こえるでしょう。
2018年6月29日、
ジェレミー・ムーンチャイルド
※ ご自身でシミュレーションしたい方のために、エクセル・ファイルを用意しました。このサイトの一番下のフッター内右側にある、「ポーランド戦」というエクセル・ファイルをクリックするとダウンロードできます。トップページはこちら。
※ フェアプレー・ポイント(FPP)について、(朝日新聞デジタルより)
(1)イエローカード(警告)がマイナス1点
(2)警告2回によるレッドカード(退場)がマイナス3点
(3)一発退場がマイナス4点
(4)警告を受けた上で一発退場がマイナス5点
1次リーグ3試合での日本は警告4、セネガルが警告6で、減点が2点少ない日本が2位に入った。
Comments