

スウェーデンは新型コロナの集団免疫達成?
<ロックダウンをしなかったスウェーデン> スウェーデンはヨーロッパ諸国の中で、厳しいロックダウンを行わなかったおそらく唯一の国です。行ったことはありませんが、北欧の社会保障制度の高い国の代表のように聞いており、政府は市民の健康を守ることに全力を尽くすと思っていたので意外でし...
2020年9月15日


フランスの謎:1日1万人の感染でも死者増えず?
フランスの人口は65百万人ですので、日本の半分程度です。記憶にあると思いますが、武漢の後に起きたイタリアでの感染拡大から、すぐに飛び火を受けた隣国です。第一波で1,000人以上の死者が出た日がありますが、日本で言えば1日で2,000人規模ということで、今現在での日本の累計死...
2020年9月14日


第二波ピークアウト、8月の謎
<謎> 7月に新規感染者が週毎1.4倍程度の指数関数的に増えていたので、強い警告を発していた私としては、8月に新規感染者数が減少に転じたことは大きな謎でした。同様に4月上旬に減少に転じたときには全国緊急事態宣言があり、大きな行動自粛がありましたが、8月の上旬に思い当たったの...
2020年9月7日


大幅な予測方法の変更の可能性について
さて、自信満々でお伝えしてまいりました年齢層別致死率を用いた予測が、変調をきたしていることは、すでにお伝えしました。こちらがそれの最新版で、もやはピークが訪れているのに4割減といった感じです。 ある方から、陽性報告から24日後ではなく、もとの14日後に戻し、致死率を3分の1...
2020年9月5日


死者予測と実数の解離(都道府県別の分析)
8月の下旬になって、年齢層別死者予測と実際の死者数に解離が出てきました。実数の7日移動平均(赤線)が12~13人くらいで10日間ほど停滞しているためです。予測では25人を超えるところまで指数関数的に一気に増えているはずのところです。その前に実数の伸びが予測を上回っていたので...
2020年9月1日


お米の備蓄のすすめ(新型コロナの冬に向けて)
2011年の東日本大震災以来、私は防災マニアでもあります。 災害とは、地震、津波、台風、噴火など、自然災害により社会のインフラや設備が破壊されたり、分断されたりして起こります。生活者にとっては、生きるために必須のサービスが突然止まることを意味します。停電、断水、品不足などで...
2020年8月30日


新型コロナ対策で日本が見習うべき国々
原因ははっきりしていませんが、東アジアの国々は西欧諸国よりも新型コロナの感染者数や死者数において100倍近く少ないことを、関連の最初のエントリーで述べています。その中で、日本はけっして成績の良い方ではないことも指摘しました。テレビなどでは欧米などに比べて結果的には日本の状況...
2020年8月24日


年齢層別データで新型コロナの死者数予測を追認
前回のエントリーでは、すぐに4月の緊急事態宣言と同様の強い対策を打っても、第一波と同程度の死亡者が出る。それが8月の末まで3週間遅れると、追加で20万人の感染者と4千人以上の死亡者が生まれると述べた。 根拠としたものは、予測を含む感染者数と死亡率をかけ合わせたものだ。...
2020年8月9日


8月末まで放置すると死者数は中国を抜く
ここ数日、感染者が増えるだけでなく、あきらかに死者も増えつつある中で、いまだに政府は緊急事態宣言などの強い措置を再導入する気はさらさらない。医療キャパシティには余裕があるというのが主な理由のようである。 「医療崩壊をさせない」は目的ではない...
2020年8月8日


シンガポールの新型コロナ:超低CFRの謎
ふと、WHOのデータを見て、日本の上にあるシンガポールのCFRの異常な低さに気が付いた。感染者数は54千人と日本より多いのに、死者が27人なのでCFRは0.05%である。世界のCFRが現在3.8%なので100分の1近い。...
2020年8月7日