

豊田真由子(元)衆院議員の罵言と言語化に関する考察。
安倍一強政権にとっての新たな受難である。 東大―厚生労働省-ハーバード の経歴を持つ女史のあられもない姿が録音・公開された。世は騒然としている、 - これはもう人間じゃない、いやいや、 日常的に見当たること。 - 議員辞職せよ、いやいや、議員はみんな、そんなもの。...
2017年6月26日


文部科学省の書類調査方法はおかしい。
- 問題となる忖度があった。 - その証拠はこの文書です。 - いや、調査したがそんな文書はなかった。 こんなやりとりが国会で続いていた。その後、再(追加?)調査。 - いやいや、文書はあったが事実と違う。 - 文書管理の方法に問題があるので対策を取る。...
2017年6月22日


「蝶になる」山本リンダと、個を潰す日本社会・・・。
この山本リンダの映像を見て、感動を覚えた。 (動画は直接You Tube のみで再生可能のため、下記リンクでご覧ください。) https://www.youtube.com/watch?v=VKD-xPaVVDM&feature=youtu.be...
2017年6月21日


ハイレゾは本当に良いのか?
さて、数年前よりオーディオ業界では、ハイレゾなる音源が話題となっています。実は私はかなり大量に買った方だと思います。ジャズとクラシックで、1TBのディスクの半分以上はあると思いますので。 その経験をもとに、そもそもハイレゾは意味あるのか?という疑問について、まとめたいと思い...
2017年6月20日


電話会議システムのありかた。
海外との会議だけでなく、今や在宅勤務の時代、使える電話会議システムは重要だと思います。 私が大手外資系で働いていたころにも、海外との電話会議システムはありました。その某社には昔からデカイ専用ルームがあり、正面に大きくプロジェクタに相手が映し出され、偉そうな皮のイスにもたれ主...
2017年6月19日


充電池が着脱できない製品は買いません!
乾電池と比較し、充電池とは素晴らしいものである。 エネループには2000回以上充電できると書いてあり、その分乾電池を捨てなくて良いわけだから、いかにも環境に良さそうだし、経済的だ。今は亡きサンヨーの最大の社会貢献かもしれない。...
2017年6月16日


JPLAY改善メニューと、その労力・費用 vs. 音質・使い勝手効果のまとめ。
私はいくつかの趣味を持ち、まあ、オーディオ・マニアでもある。 何百万円もするアンプやスピーカーをしょっちゅう買い替えるようなお金も興味もないが、音質を改善するために労を厭わないのは間違いない。オーディオ・マニアというのは家族に理解されない趣味だそうで、どうもそのようでもある...
2017年6月14日
医者はもっと患者を触るべき。
運動神経が良い方ではないが、中学生のころにはバスケットボール部に、一応入っていた。 「うつは心の薬害。」にも書いたように私の体は柔軟性が高い。そのためか、骨折をしたことは一度もない。その代わり何度か捻挫をした。足首がグニュっとなり、「あっ、またやった!」っと思った後、痛みが...
2017年6月13日


ハーフ・イエロー・バナナを野菜室に。
よくわからないタイトルだと思います。バナナについて、どうしても言いたいことが2つあるのです。 一つ目は、青めバナナの方が美味しいということです。どういうわけか、ほとんどが黄色で、緑の部分はあってもわずかに取っ手というか、茎というか、その部分だけのものばかりが店頭にならんでい...
2017年6月12日


双極性障害2型は元々の病気、なんてありえません!
双極性障害2型について、今までキチンとした考えを書いていないと思うのでまとめてみます。この病気だと伝えられ、そう信じている方や、そのご家族が対象です。 初診時で双極性障害2型だと診断された方はいますか? いないと思います。非常に重要なポイントです。これが、双極性障害2型とい...
2017年6月11日